子サイト

1〜2月:もう?年またいで気がかりだったYさんの研究室ページのクローンを作った。食わず嫌いのWPに慣れる練習。

2月:Yさん、Oさんとの科研ページもクローニング。遅筆な自分には期待せずにサクッと作ってくださったのはありがたかったが、有料かつ1ページ増やすごとに課金されるサービスを利用されていると聞き、ほんならここ(ドメインは管理できないが、それを十分上回るサービス)で作っては?と上記Yさんの研究室ページ作りついでにやった。癖を少し覚えたので、作成に正味2日間。今後の希望通り、日・英切り替えまで。

WPは完全に希望通りにデザインできないとはじめから諦めておけばなんとかなる。が、コードを書かないと決めつけても、どこのボタンを押せば設定にいけるのか、そもそもウィジットとか知らんし、から始めたのでストレスフルだった。慣れてくれば(妥協することを覚えれば)今後は少しずつストレスも減ってくるだろう。

WPとテーマ(Cocoon)は入れたので、あとはローカル環境(Local flywheet)からの移行である。

…それにしても、WPのエコシステムにせよ、ここのPaaSにしろ、簡単すぎる。ここ(PaaS)に子サイト作るにしても、ほぼワンクリックである。裏で頑張っている複雑なシステムを想像すると震える。コーダーとユーザーとの間の認識(user:気軽にリクエスト、coder: ストレス増大)はますます乖離していく気がして恐ろしい。ちなみに、ユーザはますます自由を奪われる。コーダーはますます世間一般から爪弾きに会う。それを埋める・クッションするのは…やはり通貨、か?