時代は進化していた。acpid でなぜかしばらく使えてなかったハイバネート1が systemd になって簡単に使えそう。systemdの恩恵を今頃になってようやく感じた。
感動したのは、もはや swap はいらないのだそうだ。仮想ディスクを / に作って、grub に読み込ませば良いらしい2。時代は着実に進歩している(していた)のだ。
debian では sudo もいらない。一般ユーザで即、
$ systemctl hibernate
すげ。
でも、しばらく使っていないだけに、スリープ3と比べるとノートを閉じるまでの時間がやたら長く感じる。どうにかならないものか。すると、”suspend-then-hibernate”というコマンドがある。要約すると、まずサスペンドして、バッテリーが5%になると、自動的にハイバネートしてくれるらしい。
$ systemctl suspend-then-hibernate
おお、と思ったのだが、バッテリー5%。もうOSが落ちる直前ではないか。せめて30%くらいにならないものか。
しばらく、騙し騙し、suspendやhibernate, hybrid-suspend4などを試してみたものの、やっぱり suspend-then-hibernate が使いたい。5%問題。。。
重い腰を上げて今朝調べてみると、/etc/default/suspend/suspend.conf にある項目でどうやら 120min やら 2h やらで設定できるようだ。肝は”HibernateDelaySec”という項目。
# --- 抜粋 /etc/systemd/sleep.conf --- #
#HibernateDelaySec=
HibernateDelaySec=2h
パーセントじゃなくて時間で設定できるのはいい。早速試しに 2h で設定してみたものの、効果は次にぱちょこんを落とし後にわかるのね、といつものように systemctl suspend して職場に。
数時間後(当然2時間は経過している)、立ち上げてみると、え?ハイバネートから復帰!再起動しなくても設定が反映されたってこと?これはすごい!これでノーパソ快適バッテリー生活じゃん。12h に設定し直してみた。今にいたる(翌日の3:13.a.m)。

コメント
[…] 昨夕suspend-then-hibernate (多分 hibernate) から復帰時。biosのリカバリー画面は出てくるので、多分。 […]