
もうね、観念します。重い腰を上げて年明けから、見ての通り、いまさら感満載の、語圧に取り組んでいます。
直接の原因は、新しくお世話になっているシン職場のホームページがコロナ禍中に語圧に全振りしたらしく、その管理をしなければならなくなったから。実態のよくわからんコンテンツ、全部異なる外観テーマ…。未だその数が把握できていないのは、はい、たんなるワタクシめの怠慢であります。
リッチな見た目の、その裏側の壮絶さを知っていれば、単なる紹介ウェブページにCMSは選択せんだろ、普通。それと向き合わなければならなくなった不条理。。。
では、いかにして、この不条理に誤魔化し、ぢごくを再開させることになったのか。以下、長文・平常運転綴りで。
”世の中のホームページの40%は語圧でできている”?
いわゆるブログに関しては、もう15年以上、前ぢごくでも散々書いてきたが、繰り返す。
たかがホームページを公開するのに、裏でデータベースやら広義のCGIやらを動かすのは愚の骨頂。html + css, js だけでウェブページは成り立っているのに、変な翻訳かますなよ1。
が、しかし。
今や世界のWebの40%がWordPressを利用するほど、人気のWeb構築サービスとなっています。
https://school.dhw.co.jp/course/web/contents/w_wordpress.html
40パーセント!世の中がここまでおかしくなってくると、もはや抵抗する気も失せる。シンプルで美しいという意味のはずの簡潔さが、簡潔さを装った簡便さに圧倒される様を見せつけられた気分だった。
とはいえ、抵抗する気は失せても、やる気はまったく起きない。
「最近のCMS事情。(中略)最新のWordPressに関してはまったくの別物。」とな
そんなこんなで騙し騙し触ってきた昨年末のある日(12/13-15あたり)のこと。デジタル庁のホームページに関するニュースが一部界隈でバズった。発端はこのあたり?
なんと、Next.jsからDrupalに変わっているではないですか!!!
https://qiita.com/mu_tomoya/items/14cd7c7ca4c6d1af96ca
これはびっくりしました。第一弾の記事で、デジタル庁のサイトにNext.jsが使われていること、そして河野太郎デジタル庁大臣がVercel社に訪問していることにとても驚かされました。それが今回Drupalに移行されたのは、フロントエンドエンジニアとしては少し悲しくなりました
上記にある「第一弾」とはおそらく 2022年末、ちょうど一年ほど前のことだ。個人的にもちょうど少し前に next.js / vercel 案件に巻き込まれて2、ほお、となった。↓

”河野太郎さんと@vercelチーム初対面。デジタル庁のウェブサイトには@nextjsをご使用いただいています。https://twitter.com/chibicode/status/1629307668568633344
世間的には、後退した、先祖返りした、風情のニュースだったわけだが、わし的にはどうでも良い。だいたいフロントエンドとかバックエンドとか、いつから世の中おかしくなってしまったのか3。
閑話休題。
本題はこの話題の流れで、こんなつぶやきを見つけたこと。
デジタル庁のDrupal採用が話題なので最近のCMS事情。
WordPressに関して色々な意見はあると思うけど、最新のWordPressに関してはまったくの別物。
クラシックなPHPにダラダラとHTMLを書くんじゃなくてReactで作られたGutenbergをベースにしたノーコードに近い感じになってる。 ループとかもエディタ上でコントロールできるようになってる。ブロックエディタベースだし、出力されるものを見てもそこまで違和感がない。昔の「WYSIWYGエディタ+カスタムフィールド」からは大幅に変わってる。
ただ、国内の制作会社で対応できるところは少ない印象だけど、これから流行ったらと思う。
内部のPHPについては物申したいことはいろいろとあるけれど。。。
https://twitter.com/t_tsuru/status/1734804027266007162
「昔とは別物」4。ただそれだけにすがってなんとか重い腰を上げてみた5結果が、いま、あなたがみているこのページです。はい。
ちなみに、この中に出てくる”Gutenberg”が何かも知らなかった。TinyMCEの時代しか知らないけどおじさんにとれば、ほんと、鬱陶しい。でもサイトの運用に、立ち上げ、はもはや無償労働上等な世の中になってしまっているので、慣れていくしかないか、と。少なくとも上記つぶやきは、どうしようもない状況に、「こんにちは」してみるか、の後押しになったのであった。
思い出す。昔、カンさんがおっしゃってたなあ。「M$でプログラム(いわゆるマクロ的なやつ)学ぶと M$ 環境内でしか仕事できなくなるから、最初は気をつけな」。
それと同じことが語圧エコシステムで起きてるよな。一応バックグランドはオープンになっているが、これが気概を削ぐほどに複雑になっている(着任当初、数時間でそう思った)、と。
いったい便利ってなんだよ、とまたいつものループに陥ってしまうのであった。。。
- 後段で述べているデジタル庁騒動(next.js->druppalへの先祖返り?)の際にも結構同意見の人がいて、少し安堵した。
この話題、要するに140字以内で書けることなんだよなあ、と恥ずかしくなる。
“ただおデータをお開陳したいだけのページに *.js 的なフレームワークを導入するやつ、*.js が使える自分に酔っているだけなんじゃないかとは思う 男なら HTML ベタ書きせんかい、“
“ただ静的 Web ページが欲しければ HTML と CSS でページ書いて適当なレン鯖に WinSCP で上げれば良い 本当にそれに尽きると思う“
“そんなひといるんだという感。HTMLとCSSやっとけば、という感…“
https://twitter.com/yoshikikoji/status/1734833409082667426
https://twitter.com/sakamoto_582/status/1734886406450041220
https://twitter.com/zeninage_serval/status/1734974731118657663
https://twitter.com/yoneya_fastapi/status/1735073922356531350 ↩︎ - これがこれでまた、どうしようもない案件だった。単なるタイルに写真並べるだけのウェブページを作るのに、外部サービスをいくつもハシゴさせる、という。阿呆の極みにしか思えん案件。
なに?バックエンドって?ああ、apiね。api書いてくれない?ってなんでいえないの?バックエンドって言うから鯖のどこからやればいいの?と思っちゃったじゃん、からはじまり、間に、というか、真ん中にこの筋に関しては完全音痴の、沸点が低くて簡単にキレるキュレーターもどき(キュレーターってわしの周りだけからか、だいたいそう言う人種?)が尺挟まってタクトをふるもんだから、事がなかなか進まないという(最初はVPSでもなんでも契約して鯖立てりゃいいじゃん、と思っていたが、早々にこの体制じゃダメだ、タイパなしということで知らんふりすることに決めた)。
まあ、前職のサトウさんのようにもの分かりが良いと、責任が総ふりされて、それはそれで戦慄モノなのだが。 ↩︎ - そもそもフロントエンドって、css職人だし、バックエンドって鯖職人じゃないの?api?apiってさ、自分だけが使うものじゃなくてそれこそ皆にも使ってもらえるかも?って考えて書くデータ提供サービスじゃないの?フロントかバックかという位置関係で言えば、api書くのって、ミドルエンド?なんかさあ、カタカナばっか増やしてその実はウェブページ、ってわしは恥ずかしくてとても口にできないよ。
で、この話題。何故か jquery 叩きみたいな話になっていくんだけど、そもそもだな、、と思っていたらまれに同意見の人もいるらしいことを知って嬉しかった。
“ていうか、少しでも長く使いたいなら、MDNに掲載されてるDOM APIに限ると言う気はする、jQueryさえ無用というか。“
“jQueryみてると、それ $=document.querySelectorAll とか書いておけ。みたいな気持ちもある。”
最後のつぶやきは「ほお、そうだったのか」となった(すみません)。長くなりすぎたので書かんが、そもそも論で、jqueryいります説。みんな、なんでprototype.js使わんの?と言う皮肉は今後の伏線(伏線張るほどのネタじゃない)。 ↩︎ - “WordPress の現状は既存のエコシステムを重視しつつ前に進みたいって意思を感じます。良くも悪くも。 Gutenbergベースでノーコードのフルサイト編集機能がついていて、PHPベースの複雑なプラグインで出力時にフィルターかけたいって概念なんだと思います。 ブロック自体もPHPでも作れるようになってたりしますんで。 既存のPHPにHTMLでゴリゴリやってた人からすると全然わからないと思う。ReactとPHP両方わからないと自分で拡張しづらいから。 でも、大体のことはコード書かずにできるようになったのがWordPressの現在です。“
へえボタン連打。ただもっと簡単に言えば、こういうつぶやきだよなあ。 ↩︎ - それと、もう一つ。政府系でblogシステムが使われている(今回のDruppalとか)のはなんとなく知っていたが、語圧ってホワイトハウスで使われてんの?は俗物的な後押しになった。 ↩︎
